おすすめの本: Ruby Cookbook

Ruby の文法がひととおり分かったら Ruby 特有のイディオムを知る必要があります。今回紹介する Ruby Cookbook (英語版) はイディオムを調べるのに最適の本です。


Continue reading

Tagged

「読みやすさ」を最適化する

ごちゃごちゃとしたコードは読みにくく、バグを発見しづらいものです。ふつう、コードというものは書くよりも読む回数の方が圧倒的に多いので、ごちゃごちゃとした部分を減らすことで「読みやすさ」を最適化しなければなりません。読みやすいコードほどバグを発見しやすく、機能を付け加えるのも簡単です。

Continue reading

Tagged ,

新しいアクション API

最近の Trema ではフローのアクションの API に変更があります。使い勝手は今までとまったく変わりませんが、アクションを表すクラス名が一新されています。

Continue reading

Tagged ,

ONS 2012 でのチュートリアル

今年 2012 年春の Open Networking Summit (ONS) での Trema の発表ビデオが公開されていました。この発表について、見落しがちですが重要な点について説明したいと思います。

Continue reading

Tagged , , ,

ビルドのランプ

コードのコミットごとに自動ビルドを走らせるのはもはや常識ですが、ビルド結果はメールで流すだけではなくて緑や赤のランブで一目でわかるようにしておくことが大事です。今日は Trema で実際に動かしている仕組みを説明しましょう。

Continue reading

Tagged , ,

パケットの VLAN VID とプライオリティを書き換える

Modify-Field アクションの紹介も今日が最後です。今日はパケットの VLAN VID とプライオリティを書き換える方法です。

Continue reading

Tagged , , ,

おすすめの本: S・P・ハービソン 3 世と G・L・スティール・ジュニアの C リファレンスマニュアル

Smalltalk 本にひき続きおすすめ本の紹介です。Trema の大部分は実は C で書かれていますが、C でプログラミングするときに私が手放せない本があります。

Continue reading

Tagged , ,

Trema の開発風景

今日は OpenFlow の話題はお休みにして Trema の開発風景を紹介します。とくに紹介するほど特別な環境で作業しているわけではないのですが、「私のデスクトップ紹介」などの記事を読むのが好きなので自分も紹介してみることにしました。

Continue reading

Tagged

Trema API のチートシート

Trema Ruby ライブラリのクラスは 100 個以上ありますが、そのうちよく使うものはせいぜい 10 個とかそこらです。そこで今日は、このようなよく使うクラスやメソッドだけを集めた便利な URL を紹介します。

Continue reading

Tagged

パケットの VLAN ヘッダを取り除く

Modify-Field アクションの紹介も大分進んできました。今日はパケットの VLAN ヘッダを取り除く方法です。

Continue reading

Tagged , ,