Monthly Archives: November 2012

OpenFlow実践入門

  • 書名: クラウド時代のネットワーク技術 OpenFlow実践入門 (SoftwareDesign plusシリーズ)
  • 著者: 高宮安仁、鈴木一哉
  • 体裁: A5版、336ページ
  • 発売日: 2013年1月8日
  • 価格: 3,360円 (本体3,200円)
  • 発行: 技術評論社

もくじ

完全なもくじはこちら

Part 1:SDN/OpenFlow入門
  第1章:OpenFlowって何?
    1.1:ソフトウェアで思いどおりにコントロールする
    1.2:SDN: ネットワークをソフトウェアで制御しよう
    1.3:OpenFlowの仕組み
    1.4:OpenFlowのうれしさ
    1.5:OpenFlowで気をつけること
    1.6:まとめ
  第2章:OpenFlowのユースケース
    2.1:OpenFlowはアカデミア出身
    2.2:なぜOpenFlowが注目されているのか?
    2.3:ユースケースあれこれ
    2.4:まとめ
  第3章:OpenFlowの仕組み
    3.1:スイッチとコントローラ間のやりとり
    3.2:フローエントリの中身
    3.3:まとめ
  第4章:OpenFlowの開発フレームワーク
    4.1:開発フレームワークを活用しよう
    4.2:Trema
    4.3:NOX
    4.4:POX
    4.5:Floodlight
    4.6:どれを選べばいい?
    4.7:その他のツール(Cbench)
    4.8:まとめ

Part 2:OpenFlowプログラミング入門
  第5章:OpenFlowフレームワークTrema
    5.1:作ってわかるOpenFlow
    5.2:Tremaとは
    5.3:Tremaのセットアップ
    5.4:Hello, Trema!
    5.5:tremaコマンド
    5.6:即席Ruby入門
    5.7:Tremaのファイル構成
    5.8:サンプルアプリ
    5.9:まとめ
  第6章:スイッチ監視ツール
    6.1:ネットワークを集中管理しよう
    6.2:SwitchMonitorコントローラ
    6.3:即席Ruby入門
    6.4:SwitchMonitorのソースコード
    6.5:まとめ
  第7章:インテリジェントなパッチパネル
    7.1:便利なインテリジェント・パッチパネル
    7.2:OpenFlow版インテリンジェント・パッチパネル
    7.3:PatchPanelコントローラ
    7.4:即席Ruby入門
    7.5:PatchPanelのソースコード
    7.6:まとめ
  第8章:すべての基本、ラーニングスイッチ
    8.1:ラーニングスイッチとは何か?
    8.2:スイッチの仕組み
    8.3:OpenFlow版スイッチ(ラーニングスイッチ)の仕組み
    8.4:LearningSwitchコントローラ
    8.5:即席Ruby入門
    8.6:LearningSwitchのソースコード
    8.7:まとめ
  第9章:トラフィックモニタ
    9.1:トラフィック情報を収集しよう
    9.2:TrafficMonitorコントローラ
    9.3:実行してみよう
    9.4:即席Ruby入門
    9.5:TrafficMonitorのソースコード
    9.6:まとめ
  第10章:シンプルなルータ(前編)
    10.1:ルータとスイッチの違いは?
    10.2:イーサネットだけならルータは不要?
    10.3:ルータの動作
    10.4:SimpleRouterのソースコード
    10.5:まとめ
  第11章:シンプルなルータ(後編)
    11.1:宛先ホストをまとめる
    11.2:ネットワーク宛てのエントリをまとめる
    11.3:RoutingTableのソースコード
    11.4:実行してみよう
    11.5:まとめ
  第12章:Tremaのアーキテクチャ
    12.1:OpenFlow先生が家にやってきた
    12.2:trema runの裏側
    12.3:Switch Manager
    12.4:Switch Daemon
    12.5:仮想ネットワーク
    12.6:Trema Cライブラリ
    12.7:低レベルデバッグツールTremashark
    12.8:Trema Apps
    12.9:まとめ

Part 3:ケーススタディ〜本格的なOpenFlowアプリケーション
  第13章:生活ネットワークをOpenFlowに移行する
    13.1:どんどん規模を広げていこう
    13.2:大ケガしないためのヘルメット
    13.3:私たちの失敗談
    13.4:OpenFlowへの移行パターン
    13.5:逆流防止フィルタ
    13.6:まとめ
  第14章:いくつものスイッチをルーティングスイッチで制御する
    14.1:美しい大規模ネットワーク
    14.2:複数のスイッチを制御する
    14.3:実行してみよう
    14.4:OpenFlowを使う利点
    14.5:まとめ
  第15章:スライス機能付きスイッチでネットワークを仮想化する
    15.1:クラウドサービスを作るには
    15.2:スライスとは何か?
    15.3:スライスによるネットワーク仮想化
    15.4:実行してみよう
    15.5:REST APIを使う
    15.6:OpenStackと連携する
    15.7:まとめ
  第16章:データセンター基盤をTremaで作る
    16.1:フリーソフトウェアでIaaS基盤を作ろう
    16.2:Wakame-VDC
    16.3:エッジによるネットワーク仮想化
    16.4:Wakame-VDCの全体アーキテクチャ
    16.5:なぜTremaを選んだのか
    16.6:まとめ
  第17章:OpenFlowでデータセンターをつなげる
    17.1:GoogleはOpenFlowを導入済み!
    17.2:WAN 回線を効率的に使うには?
    17.3:GoogleのWAN回線のしくみ
    17.4:まとめ

Appendix:
  Appendix A:2,000円でOpenFlowスイッチをDIY
    A.1:一家に1台、OpenFlowスイッチ
    A.2:OpenFlow化のしくみ
    A.3:OpenFlow化の手順
    A.4:Tremaとつないでみよう
    A.5:自作OpenFlowスイッチの制限
    A.6:まとめ
  Appendix B:Tremaでテスト駆動開発
    B.1:天才プログラマ達の伝説
    B.2:奥義、ソフトウェアテスト
    B.3:リピータハブの動き
    B.4:どこまでテストするか?
    B.5:リピータハブのテスト戦略
    B.6:最初のテスト
    B.7:パケット受信をテストする
    B.8:フローエントリのテスト
    B.9:再びパケットの受信をテスト
    B.10:まとめ