Category Archives: Docs

OpenFlow実践入門

  • 書名: クラウド時代のネットワーク技術 OpenFlow実践入門 (SoftwareDesign plusシリーズ)
  • 著者: 高宮安仁、鈴木一哉
  • 体裁: A5版、336ページ
  • 発売日: 2013年1月8日
  • 価格: 3,360円 (本体3,200円)
  • 発行: 技術評論社

もくじ

完全なもくじはこちら

Part 1:SDN/OpenFlow入門
  第1章:OpenFlowって何?
    1.1:ソフトウェアで思いどおりにコントロールする
    1.2:SDN: ネットワークをソフトウェアで制御しよう
    1.3:OpenFlowの仕組み
    1.4:OpenFlowのうれしさ
    1.5:OpenFlowで気をつけること
    1.6:まとめ
  第2章:OpenFlowのユースケース
    2.1:OpenFlowはアカデミア出身
    2.2:なぜOpenFlowが注目されているのか?
    2.3:ユースケースあれこれ
    2.4:まとめ
  第3章:OpenFlowの仕組み
    3.1:スイッチとコントローラ間のやりとり
    3.2:フローエントリの中身
    3.3:まとめ
  第4章:OpenFlowの開発フレームワーク
    4.1:開発フレームワークを活用しよう
    4.2:Trema
    4.3:NOX
    4.4:POX
    4.5:Floodlight
    4.6:どれを選べばいい?
    4.7:その他のツール(Cbench)
    4.8:まとめ

Part 2:OpenFlowプログラミング入門
  第5章:OpenFlowフレームワークTrema
    5.1:作ってわかるOpenFlow
    5.2:Tremaとは
    5.3:Tremaのセットアップ
    5.4:Hello, Trema!
    5.5:tremaコマンド
    5.6:即席Ruby入門
    5.7:Tremaのファイル構成
    5.8:サンプルアプリ
    5.9:まとめ
  第6章:スイッチ監視ツール
    6.1:ネットワークを集中管理しよう
    6.2:SwitchMonitorコントローラ
    6.3:即席Ruby入門
    6.4:SwitchMonitorのソースコード
    6.5:まとめ
  第7章:インテリジェントなパッチパネル
    7.1:便利なインテリジェント・パッチパネル
    7.2:OpenFlow版インテリンジェント・パッチパネル
    7.3:PatchPanelコントローラ
    7.4:即席Ruby入門
    7.5:PatchPanelのソースコード
    7.6:まとめ
  第8章:すべての基本、ラーニングスイッチ
    8.1:ラーニングスイッチとは何か?
    8.2:スイッチの仕組み
    8.3:OpenFlow版スイッチ(ラーニングスイッチ)の仕組み
    8.4:LearningSwitchコントローラ
    8.5:即席Ruby入門
    8.6:LearningSwitchのソースコード
    8.7:まとめ
  第9章:トラフィックモニタ
    9.1:トラフィック情報を収集しよう
    9.2:TrafficMonitorコントローラ
    9.3:実行してみよう
    9.4:即席Ruby入門
    9.5:TrafficMonitorのソースコード
    9.6:まとめ
  第10章:シンプルなルータ(前編)
    10.1:ルータとスイッチの違いは?
    10.2:イーサネットだけならルータは不要?
    10.3:ルータの動作
    10.4:SimpleRouterのソースコード
    10.5:まとめ
  第11章:シンプルなルータ(後編)
    11.1:宛先ホストをまとめる
    11.2:ネットワーク宛てのエントリをまとめる
    11.3:RoutingTableのソースコード
    11.4:実行してみよう
    11.5:まとめ
  第12章:Tremaのアーキテクチャ
    12.1:OpenFlow先生が家にやってきた
    12.2:trema runの裏側
    12.3:Switch Manager
    12.4:Switch Daemon
    12.5:仮想ネットワーク
    12.6:Trema Cライブラリ
    12.7:低レベルデバッグツールTremashark
    12.8:Trema Apps
    12.9:まとめ

Part 3:ケーススタディ〜本格的なOpenFlowアプリケーション
  第13章:生活ネットワークをOpenFlowに移行する
    13.1:どんどん規模を広げていこう
    13.2:大ケガしないためのヘルメット
    13.3:私たちの失敗談
    13.4:OpenFlowへの移行パターン
    13.5:逆流防止フィルタ
    13.6:まとめ
  第14章:いくつものスイッチをルーティングスイッチで制御する
    14.1:美しい大規模ネットワーク
    14.2:複数のスイッチを制御する
    14.3:実行してみよう
    14.4:OpenFlowを使う利点
    14.5:まとめ
  第15章:スライス機能付きスイッチでネットワークを仮想化する
    15.1:クラウドサービスを作るには
    15.2:スライスとは何か?
    15.3:スライスによるネットワーク仮想化
    15.4:実行してみよう
    15.5:REST APIを使う
    15.6:OpenStackと連携する
    15.7:まとめ
  第16章:データセンター基盤をTremaで作る
    16.1:フリーソフトウェアでIaaS基盤を作ろう
    16.2:Wakame-VDC
    16.3:エッジによるネットワーク仮想化
    16.4:Wakame-VDCの全体アーキテクチャ
    16.5:なぜTremaを選んだのか
    16.6:まとめ
  第17章:OpenFlowでデータセンターをつなげる
    17.1:GoogleはOpenFlowを導入済み!
    17.2:WAN 回線を効率的に使うには?
    17.3:GoogleのWAN回線のしくみ
    17.4:まとめ

Appendix:
  Appendix A:2,000円でOpenFlowスイッチをDIY
    A.1:一家に1台、OpenFlowスイッチ
    A.2:OpenFlow化のしくみ
    A.3:OpenFlow化の手順
    A.4:Tremaとつないでみよう
    A.5:自作OpenFlowスイッチの制限
    A.6:まとめ
  Appendix B:Tremaでテスト駆動開発
    B.1:天才プログラマ達の伝説
    B.2:奥義、ソフトウェアテスト
    B.3:リピータハブの動き
    B.4:どこまでテストするか?
    B.5:リピータハブのテスト戦略
    B.6:最初のテスト
    B.7:パケット受信をテストする
    B.8:フローエントリのテスト
    B.9:再びパケットの受信をテスト
    B.10:まとめ

DSL に書けること

仮想ネットワーク DSL は、Trema で書いたコントローラを仮想的に実行できる仮想ネットワークの構成を定義するのに使われます。今回は、この DSL で記述できる主なことを紹介します。

Continue reading

Tagged

Trema API のチートシート

Trema Ruby ライブラリのクラスは 100 個以上ありますが、そのうちよく使うものはせいぜい 10 個とかそこらです。そこで今日は、このようなよく使うクラスやメソッドだけを集めた便利な URL を紹介します。

Continue reading

Tagged

Trema のチュートリアルやドキュメント

今回は Trema の主なチュートリアルスライドやドキュメント類を紹介します。自習や仲間内での勉強会など自由に役立ててください。

Continue reading

Tagged , ,